-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
本の奥付【東京雑学研究会編】
- 本屋に並んでいる雑誌や書籍には、奥付というものがある。巻末に、著作者や編集者、発行者、印刷や発行の年月日、版数・刷数、著作権の表示、定価など、出版と販売に関わるすべての情報を記したものである。
奥付をつける習慣は、早くも一一世紀に始まり、一七二二(享保七)年には、南町奉行の大岡越前守が、猥褻文書を取り締まるために法制化した。一八六九(明治二)年の「出版条例」でも、出版物にこれをつけるべしとされたが、第二次世界大戦後に法的規制はなくなった。それでも、奥付をつけることは慣例となっている。
この奥付の日付が、実際の日付より先になっていることがよくある。しかも、雑誌ばかりでなく、単行本の日付もそうなのである。
単行本は雑誌とは違い、情報の早さを競うわけではない。だが、奥付と実際の発行日を同じにするつもりでいても、万が一、進行が遅れて、奥付の日付より後に書店に並ぶことがあっては見苦しいからだといわれている。
そこまでせっかちにしなくてもいいと思うのだが、何事によらず、早め早めにしたいのが、出版界なのだろう。
ちなみに、巻末に奥付があるのは、日本と、中国、韓国の一部の本だけである。欧米の本では、これらの必要事項は、巻頭のどこかに記載されている。
§本に奥付をつける習慣は一一世紀からあった
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473