-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
頭取【東京雑学研究会編】
- 「頭取」という言葉は、意外や音楽のジャンルからきている。日本古来の音楽である「雅楽」からきている用語で、合奏するときの各楽器の首席演奏者のことである。そこから、転じて音頭を取る人という意味になった。
トップ(頭)を取った成功者という意味では、もちろんなかったわけだ。
日本の銀行制度ができたのは一八六九(明治二)年のことである。このとき、銀行は為替会社であり、トップを頭取と称した。一八七二(明治五)年に「銀行」と呼び名は変わったものの、トップはそのまま頭取と呼ばれるようになったのである。
ただし、最近では社長と呼ぶところが多いようだ。
§銀行のトップはなぜ頭取というのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473