-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
たくあん【東京雑学研究会編】
- 沢庵和尚は江戸時代初期の名僧である。そして、その名前からタクアンの考案者と思われてしまうが、実はそうではない。
タクアンは大根を漬けて作られるものだが、これが作られたのは意外と早く、平安時代から行われていた。
野菜の保存法の一つで「たくわえ漬け」が転化して「たくあん」という名前になったのだ。
それが沢庵和尚と関係づけられたのは、やはり名前のせいなのであろう。中には、和尚の墓石が漬物石に似ていたからなどという、冗談に毛が生えたような説もあるのだ。
ちなみに、関東と関西では漬物の味付けに違いがある。関東地方の方が塩味がきつくなっている。これは、当時、関東では農作業など肉体労働が多く、汗をかくことが多かったためだ。反対に、関西では商売などの頭脳労働が中心だったため、そうそう塩味が必要なかったのである。それが土地の味として残り、今でも京漬物は塩加減があまくなっているといわれる。
§たくあんを考案したのは沢庵和尚じゃない!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473