-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サケ【東京雑学研究会編】
- 川で卵から生まれたサケの幼魚は、川を下って海へと泳いでいく。大海原に出て長い旅をするのだが、四年ほど経つと、またもとの川へ帰ってくる。帰り道の距離は、一三〇〇~一四〇〇キロメートルにも及ぶ。
川へ上ってくるときは、もはやエサを口にせず、産卵や放精をするためだけの苦しい旅である。そして、務めを果たしたサケは、そこで死んでしまう。なぜサケは、これほどの時間と距離をものともせず、故郷の川へと帰って来られるのだろう?
サケの帰巣能力のもとになっているのは、嗅覚だと考えられている。
そもそも、サケのみならず、ほとんどの魚の鼻孔には、二つに分かれた開口部があり、すぐれた嗅覚のもとになっている。一つの口から水が入り、もう一つの口から出るまでの間に、鼻孔内が刺激を受け、それが中枢神経に伝わって匂いを感じるのである。
東京大学の上田一夫教授らは、次のような実験を行った。北日本を流れるいくつかの川の水を集めて、サケの鼻にそれをかけ、脳の電流の変化を調べてみた。すると、電流が大きく変化したのは、そのサケが生まれた川の水をかけたときだけだったのである。
この実験から、サケは自分が生まれた川の匂いを知覚できることがわかった。だが、匂いの素となっている物質が何なのかは、わかっていない。川の水を分析して溶けている物質を分離し、その液を与えても、確認することはできなかったのである。
恐らくは、サケが手がかりにする物質は一つではなく、水草や岩の成分が溶けたものなど、いろいろな物質の複雑な組み合わせで、その川ならではのものではないかと推測される。
カナダの研究者グループが、フレーザー川(カナダ南西部)の支流で生まれたサケの幼魚約四七万匹に標識をつけて放流し、その後一万匹を回収したのだが、ほかの川に迷い込んだサケは一匹も見つからなかった。それほど、サケの匂いの記憶は強固なのである。
§サケは生まれた川の匂いを記憶している?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473