-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
国連大学【東京雑学研究会編】
- 国連大学。大学と名のつくこの機関は一体なんだろう?「私は国連大学の学生です」とか「今年、国連大学に入学しました」なんて口にする若者も回りに見当たらないし……。
この機関の名をよく聞くようになったのは、国連大学本部が東京に設置されることになり、一九七五(昭和五〇)年九月、都内に暫定の本部が開設されてからだ。
その名の通り、これは国連の機関で、事務総長とユネスコ事務局長が共同管理している国際的な研究・研修機関なのである。一九六九(昭和四四)年に故ウ・タント国連事務総長がこの構想を提唱した。学術面における国際協力を促進し、地球規模の緊急課題に対し、具体的な解決策を生み出すための機関だ。
各国のさまざまな分野の学者・専門家・研究者が集まり、互いに協力して研究を促進するとともに、発展途上国の研究・研修能力の向上・強化をはかる仕事もしている。発展途上国からの研修者たちは、国連大学フェローと呼ばれ、この機関の構成員をなしている。
したがって、この大学は、一般の大学のように、学部の学生が在籍して、講義を受ける場ではないのである。
大学の活動方針の決定や研究管理には、二四か国から選ばれた二四人の著名人・教育者があたっている。この中には必ずアジア・中近東・欧州・アフリカ・北米・南米の各地区から常に最低一人ずつ参加するのがきまりである。
彼らはほとんどが自然科学・人文科学・社会科学の専門家で、取り組む内容は地球温暖化問題から無秩序化していく世界経済・地域紛争など多岐にわたっている。
これらの研究を支える財源は、各国の政府・財団・企業・個人の寄付である。
ちなみに国連大学の本部がなぜ日本にあるのか? それは一九七三年に国連大学の設立が決定したとき、設立委員会の事務長だったのが明石康氏。彼が日本へ誘致したわけである。
§国連大学には学生がいない?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473