-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
校庭【東京雑学研究会編】
- 卒業式や入学式になると、学校の校庭には桜が咲き、そして散っていく。その時期は、桜の花びらが舞い散るイメージと重なるのだが、どうして学校には桜の木が植えられるようになったのだろうか。
春は桜のイメージが強いから、そういう意味でそれを植えているという学校もあるだろう。しかし、創立が古い学校にはある理由がある。
それは、戦前の軍国主義である。
明治時代、国学の平田派では桜は日本精神の象徴だと主張した。政府はこれに賛同、いさぎよく散る軍人精神とそれをかけ、陸軍の兵舎などに積極的に桜を植えたのだ。
学校に軍国主義が浸透した段階で、校庭にも植えられることが奨励されていった。
学校に桜がたくさん植えられたのは、そういった軍国主義の影響なのである。
§校庭に桜の木があるのはどうしてか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473