-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ケチ【東京雑学研究会編】
- 「シルエット」とは、影絵、または洋服や肉体などの輪郭線のことをいう。この「シルエット」という言葉は、一八世紀のフランス、ルイ一五世の時代に財務長官を務めた人物の名前だ。当時のフランス宮廷の財政は、日に日に困窮をきわめていった。オーストリアなどと相次いで戦火を交えていたため、国家予算の大部分を軍事費に費やしていたからである。
その困窮を救うために登用されたのが、エティエンヌ・ド・シルエット。シルエットは財政を立て直すために、これ以上はできないというほどの緊縮政策を実施した。国の金庫を救うために、これまで非課税だった特権階級の人々からも徴税しようとするが、高等法院がこれを拒絶して道は閉ざされてしまったのだ。やむなく彼は、あれこれ強引に、税金の対象になりそうなものを見つけては課税を計画した。それが最終的には「人の吸う息にまで税金をかける」とまで言われるようになったのだ。
こうした課税計画は、結局失敗に終わり、シルエットは辞任に追い込まれていくことになる。
ある日のこと、大臣の恒例に従い、シルエットも肖像画を描かせることになった。このとき、金融政策に苦心してきた彼は「肖像画を描かせるなんて費用がもったいない。どうしてもというのなら黒い影だけで十分だ」といい、輪郭にそって、中を黒絵具で塗りつぶした肖像画ですませてしまった。このエピソードから、輪郭だけを描き、中を黒く塗りつぶした絵のことを彼の名前をとって「シルエット」と呼ぶようになった。
§ケチだったおかげで美術用語に名前が残ったシルエット大臣
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473