見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 恐竜③【東京雑学研究会編】


§日本の高校生が発見した恐竜とは?



約二億五〇〇〇万年前から六五〇〇万年前までは中生代と呼ばれ、大きな地殻変動がなく、陸地には大型の爬虫類・恐竜が生息していた。この時代に日本列島にも恐竜が生きていたということがはじめてわかったのは一九六八(昭和四三)年のこと。
福島県いわき市大久町板木沢で、当時平高校二年生だった鈴木直は、大久川の左岸に露出していた双葉層群の玉山層と呼ばれる地層から首長竜の化石を発見した。
彼が川の中の岩を削ってみると筋のようなものが確認できた。最初はそれをシダなどの植物の化石だと思っていたが、割ってみたらそれは首長竜の化石だった。
この化石は幸運なことに、頸椎と尾椎以外の主な骨格はすべて保存されており、世界的な大発見となり「フタバスズキリュウ」と命名された。
フタバスズキリュウの学名は「ウェルジオサウルス・スズキイ」。厳密には恐竜ではなく、恐竜と同じ時代に生きていた大型の海生爬虫類だ。
恐竜は爬虫鋼双弓亜綱に分類されるが、フタバスズキリュウのような首長竜は広弓亜綱に分類される。とはいえ、一般的には首長竜は恐竜と呼ばれているので、フタバスズキリュウも恐竜と呼んでさしつかえない。
フタバスズキリュウが発見されたいわき市から広野町にかけては、中生代はアジア大陸の一部だったが、白亜紀後期(約八〇〇〇万年前)、海水が浸食して遠浅の海になった。その頃、堆積した地層は古い順に足沢層、笠松層、玉山層と呼ばれ、この三層をあわせて双葉層群と呼ばれている。
こういったことから双葉層群は古くから、古生物学者や地質学者の注目を浴びていた。一九二六(大正一五)年には東京大学の紀要で徳永重康、清水三郎などが詳細な調査内容を「徳永清水論文」で発表した。これはその後の研究者やアマチュアたちにとっての貴重なマニュアルとなり、フタバスズキリュウ以後、続々と発見され始めた恐竜化石の発見者たちのバイブルとなっている。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670256
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:恐竜④  恐竜の交尾①  恐竜②  恐竜①  

   


  1. 雑学大全>生物の不思議>動物    >    恐竜③
  1. ◆「恐竜③」の関連ワード

  2. 恐竜④

  3. 恐竜の交尾①

  4. 恐竜②

  5. 恐竜①


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全