-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カモノハシ【東京雑学研究会編】
- 生物学者たちの間に、侃々諤々の論議を巻き起こした珍獣中の珍獣が、オーストラリア東部とタスマニア島に分布しているカモノハシである。
一七九八年、オーストラリアから、イギリスの大英博物館にカモノハシの毛皮が送られると、学者たちは仰天した。「これは鳥類なのか、爬虫類なのか、それとも哺乳類なのか?」「いや、天然の毛皮ではなく、まがいものだろう」と、誰もが首をひねったのである。
その毛皮は、哺乳類の毛皮に、カモのくちばしをつなぎ合わせた作り物のように見えた。「カモのくちばし」が、カモノハシという名前の由来である。
一八〇二年には、完全な標本の解剖が行われたが、議論は収まるどころか、ますます白熱した。この生物は、鳥類や爬虫類に似た生殖道を持っていて、卵を産むようだし、骨格にも爬虫類に似た特徴がある。それなのに、哺乳類の絶対的な特徴である乳腺があったのだ。
そのため、原始的な哺乳類か、毛皮のある爬虫類に分類されたこともあった。
一八八四年になると、カモノハシが卵を産むことが観察された。すると今度は、卵を生む哺乳類の存在を認めるべきかどうかという議論が起こったのである。しかし、最終的には、カモノハシが卵を産む哺乳類であることが確認された。
カモノハシは、川や湖にすみ、ザリガニやミミズなどの水生小動物や、昆虫を食べる。前足には大きな水かきがついており、獲物を求めて水に入るが、哺乳類なのであまり長くは潜水できない。
生殖の時期になると、川の土手などに穴を掘って、新たな住居とする。一度に産む卵は二~三個で、一〇日ほど温めると子どものカモノハシが生まれてくる。
しかし、哺乳類にしては、体温が三二度ぐらいと低く、進化の過程や生態には、まだまだ謎が多い。
オーストラリアは、太平洋の中の孤立した大陸である。そのため、動植物は独特の進化をとげてきたのである。
§カモノハシは哺乳類なのに卵を産む?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473