-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
OK【東京雑学研究会編】
- 英語のOKは略語だが、承諾の返答として、日本語でも普通に使われている。では、このOKは何の略語なのだろうか。
OKの言い回しの始まりについては諸説あるようだ。その中でも、よく言われる由来からご紹介しよう。
アメリカの第八代大統領は、マーティン・ヴァン・ビューレンという人物だった。彼は、ニューヨーク州にあったKinderhookという村の出身だった。そのために、彼にはそれにちなんで「Old Kinderhook」というあだ名がつけられていた。当時は、名称をイニシャル化することが流行っていた。そこで、彼の後援会は「OKクラブ」と呼ばれたのである。
その「OKクラブ」はなかなか力があり、ここに所属していれば何かと便宜が図られた。その「OKクラブ」の力ある様子から、承諾のOKは誕生したのである。最近では、ネットなどでしきりに略語が使われるが、当時もそんな雰囲気で、会話に略語を使うことが格好よかったらしい。若者を中心に火がつき、やがて一般にも浸透していったということである。
OKの由来には、もう一説ある。こちらは、第七代大統領のジャクソンについてのもので、彼はどうもつづりが苦手だったらしい。彼は正しいという意の「all correct」を発音通り「oll korrect」と書き間違えてしまったのだ。OKには了承だけでなく、正しいとか間違いないという意味もあったのである。
これが何度も新聞で取り上げられた結果として、OKは広がったというのである。
どちらが語源にしても、どちらもアメリカの大統領が生み出した一言である。
§OKとは何の略?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473