-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
円【東京雑学研究会編】
- 日本の貨幣の単位である「円」の成り立ちには諸説ある。
江戸時代から使っていた「両」という単位を変えようと主張したのは、明治の文明開化に大きな役割を果たした大隈重信である。貨幣を欧米のように円形にすること、十進法を取り入れることを導入した。そして、彼がもう一つ主張したのが、貨幣の単位の名称を変えるということだった。新しい時代の息吹が感じられるように、彼は江戸時代からの「両」を変えたかったに違いない。
そして「円」という単位が生まれたのだが、なぜ「円」になったかというのには二つの説がある。
一つは、大隈重信が貨幣を円形に変えると主張したときに、親指と人指し指の先を合わせてみせたことから「円」となったという説。
もう一つは、香港の一円銀貨をモデルに貨幣が作られたことから、「円」が自然に用いられるようになったという説。
ちなみに、このとき大隈重信が主張したのは「元」という単位だった。今、考えてみれば「元」はあまりにも古臭いイメージである。やはり「円」でよかったとつくづく思うのだがどうだろうか。
§円というお金の単位はどうやってできたのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473