-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
エイプリルフール①【東京雑学研究会編】
- 四月一日は「エイプリルフール」。罪のないウソならついていい日として日本でも広く知られている。
英語で「エイプリルフール」は「April Fools Day」または「All Fools Day」と呼ばれ、古くは「万愚節」と訳されていた。
日本ではエイプリルフールの日は一日中、ウソをついてもいいということになっているが、それは大きな勘違い。
本来は午前〇時から正午までの一二時間の時間制限つきで、罪のないウソをついて人をからかってもいいとされている。ここでまんまとかつがれてしまった人は「April fool!」と呼ばれてからかわれるのだ。
だから、海外で四月一日の午後になってからウソをつくと、単なる「ウソつき」になってしまうかもしれないから要注意。
エイプリルフールの起こりについてはいろいろな説があるが一般的なものは次の通りだ。
一六世紀以前のヨーロッパでは、現行の暦の三月二五日が新年で、それから四月一日まで春分のお祭りが各地で繰り広げられ、最後の日、つまり四月一日には家族や親しいつきあいをしている人たちがプレゼント交換をしていた。
一五六四年、フランスでシャルル九世が新しい暦を採用して、新年を現在の一月一日と定めた。けれども、その法令は全国まで行き届かず、新暦が発布された後もあちこちで四月一日が新年のお祭りの最終日として祝われ続けていた。
中には新暦を受け入れず、四月一日にわざとでたらめなプレゼントをしたり、新年の宴会のまねごとをしてふざけたりする人たちもいた。これがヨーロッパ各地に広がってエイプリルフールになったとされる。
§ウソはいつまで許されるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473