-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
18歳選挙権【18才】
- 選挙権が得られる年齢を現行の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げたもの。
2015年6月17日公職選挙法の改正案として参院本会議で可決、成立した。
世界的にみると170か国以上が選挙権を持つ年齢を18歳としており、20歳以上の国は日本を含めわずかだった。70年ぶりの改訂により日本も国際基準においついた形になる。
施行は1年後となり、施行後初めて交付する国政選挙から適用されるため、2016年夏の参院選から新たに約240万人の有権者が加わることになる。
18~19歳が有権者に加わることで、若年層の政治への関心や理解が高まり、政治参画への促進などが期待されているが、これを実現させるためには、学校などにおける「主権者教育」の充実を重要視する声も多い。
また、選挙権年齢の引き下げに伴い、18~19歳の選挙運動も認められることになるが、民法の成年年齢(20歳)を改正しなければ、18歳は成人というわけではない。例えば、買収など連座制の対象になるような重大な選挙違反を犯した場合、少年法の「特例」として、成人と同様に刑事処分を行うこととしている。
このように、民法や少年法で定める成人年齢は20歳以上のまま改訂されないので、それぞれの法律にのっとった措置を講じることになる。
ただし、今後に向けて、改正案の付則に「民法、少年法その他の法令の規定について検討を加え、必要な法制上の措置を講ずる」と規定されている。
憲法改正のための手続を定めた国民投票法において、18歳以上の者に投票権があると定めたことに連動して、選挙権の年齢も引き下げる改正案が成立したが、今後「成人」とは何かの論議、民法や少年法など法律全般の見直しなど、さまざまな検討が必要となる。

【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】