-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ノーベル賞【のーべるしょう】
- ノーベル賞は、アルフレッド・ノーベル(1833年10月21日~1896年12月10日)の遺言に沿い創設された世界的な賞で、物理学、化学、医学・生理学、文学、平和の5分野に加え、後に別基金により設立された経済学賞を含む6分野において顕著な功績を残した人物に贈られる。選考は、ノーベル委員会による平和賞をはじめ、物理学・化学・経済学賞はスウェーデン王立科学アカデミーが、医学・生理学賞はカロリンスカ研究所が、文学賞はスウェーデンアカデミーにより行われる。
1895年に創設、1901年に初めて授賞式が行われた。授賞式はノーベルの命日である12月10日。
経済学賞は正式には「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」とされ、また賞金もノーベル基金からではなく、スウェーデン国立銀行の基金から支払われ、厳密にはノーベル賞には含めない場合もある。
アルフレッドノーベルはダイナマイトの発明をはじめ、様々な爆薬の開発・生産により莫大な資産を築いたスウェーデンの発明家・実業家で、その遺産の利子を後世の功労者へ分配するという遺言を死亡する1年前に署名したことからノーベル賞が創設された。
受賞者へは賞状とメダルと賞金が与えられ、賞金はノーベルの遺産を運用するノーベル財団から支払われる。
日本では一般的な賞金には通常課税対象となるが、昭和24年の湯川秀樹氏が日本人として初受賞(ノーベル物理学賞)した際に所得税法を改正し、「ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品」に関しては非課税となった。
しかし「ノーベル経済学賞」だけは上記の通りノーベル財団からではないため課税対象となる。
日本人のノーベル賞受賞者は2012年のiPS細胞を開発した山中伸弥氏で18人となった。国別では300人以上のアメリカがダントツではあるが、イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン・スイス・旧ソ連に次いで8番目となっている。

【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】