-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
統一補選【とういつほせん】
- 年に2回まとめて行われる国会議員の補欠選挙
衆議院または参議院の議員が任期の途中で辞職したり死亡したりという理由によって議席に空きが出た場合、新しい議員を補充するため、毎年4月と10月の2回、期日を統一して補欠選挙が行われる。
毎年9月16日から翌年の3月15日までの期間(第一期間という)に議員が欠けたときは、4月の第4日曜日が統一補選の投票日となる。また、3月16日から9月15日までの期間(第二期間という)に議員が欠けたときは、10月の第4日曜日となる。
統一補選の制度は、2000年に施行された改正公職選挙法によって導入された。導入のきっかけは、衆議院の小選挙区で議員の辞職や死亡が相次ぎ、その度に費用のかかる選挙を繰り返したという反省による。1人欠けると必ず補欠選挙をしなければならない小選挙区では、必然的にその回数も多くなっていた。
ちなみに、議員の欠員が出ても前回選挙で次点の候補者を繰り上げ当選させる比例区では、そもそも補欠選挙はやらない。
統一補選の導入によって、単なる議員の穴埋めという従来の観点から、政権与党(あるいは野党)に対する国民の評価という観点へと変わりつつある。各政党の執行部は、選挙結果について、これまで以上に大きな責任を負う必要に迫られている。
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】