-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
空中衝突防止装置【くうちゅうしょうとつぼうしそうち】
- 航空機同士の空中での衝突を防止する装置
近くを飛行する航空機と衝突する危険性があるとき、操縦室のパイロットに警報を出したり、衝突を回避する操作を指示したりして、航空機同士の空中衝突を防止する。
空中衝突防止装置 (TCAS) を装備する航空機は、周辺を飛行する航空機と電波で情報を交換し、常にお互いの位置関係を割り出している。相手機の高度や位置から衝突の可能性があるかどうかを計算し、45秒以内に衝突する危険性があれば警報を出す。さらに、衝突の危険性が30秒以内に迫れば、パイロットに衝突回避操作を指示する。
警報や衝突回避操作は、TCASに視覚的に表示されるほか、操縦室のスピーカーから音声で流すなどして注意を喚起し、パイロットに進路の修正を求める。
日本の航空会社は、2001年からTCASの装備が義務づけられている。また、国際民間航空機関 (ICAO) も187の加盟国に対し、2003年1月までに装備することを求めている。
ドイツ南西部で起こった旅客機と貨物機の衝突事故では、旅客機のTCASは「上昇」を指示していたのに、管制官の指示に従って降下したことが原因と見られている。2001年1月の日航機ニアミス事故でも、同じような出来事があった。
国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は、TCASの回避指示と管制官による指示が相反する場合、TCASの指示を優先すべきであるとして、明文化した規定を盛り込むように国際民間航空機関 (ICAO) にも勧告する。
▲関連キーワード「ATC」
Traffic Alert and Collision Avoidance System; TCAS
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】