-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
星
- 花火の一つ一つの光を出す塊を「星」と呼んでいます。花火はこの「星」が集まって構成されています。この「星」の色々な「材料」や「並べ方」などによって、花火は姿を変えるのです。
星の色について
☆花火の色は「星」の色
花火の色はどうやって出すのでしょうか?花火は「星」が集まって構成されているとお話しましたが、この「星」の材料によって色々な色の効果がでます。星に含まれる「元素」が燃える時の炎の色を使い、美しい色を作り出すのです
☆「星」の構成物質
「星」は以下の3種の材料で構成されています。これらがそろってはじめて花火の色が出ます。これらを「色火剤」と呼びます。
色火剤=酸化剤+可燃剤+炎色
※酸化剤と可燃剤は燃焼反応を起こし、高い温度を発生させます。炎色剤はその高温によって、色つきの炎を出します。これが花火の美しい色になります。
☆「色」
花火の色は、炎色剤の化合物によって変わります。
赤色・・ストロンチウム化合物・カルシウム化合物
黄色・・ナトリウム化合物
緑色・・バリウム化合物
青色・・銅化合物

【出典】![]() |
Ea,Inc.(著:JLogos編集部) 「 花火辞典 」 |
A D |
花火辞典について | ||
|