-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
奈良市【なら】
- 【日本文化発祥の地】県の北端に位置する県都。710年に平城京に都が遷され、その後は東大寺・興福寺等の門前町として栄えた。現在は奈良公園・平城宮跡など多くの歴史的文化遺産を有する国際的な文化観光都市に。市の西部から北部は京阪大都市圏のベッドタウン(大阪府への通勤割合は28.7%)。02年4月に中核市に指定。05年4月に月ヶ瀬村・都祁村を編入合併。2010年に平城遷都1300年を迎えた。
【由来】平らな山を意味するナラ山に基づくとする説が有力。日本書紀の崇神天皇紀にナラ山の地名説話がある。
【日本一】東大寺大仏殿・盧舎那仏(世界最大の木造建築物・金銅仏)、墨
【市役所】 630-8580 奈良市二条大路南1-1-1 TEL:0742-34-1111
【URL】 http://www.city.nara.nara.jp/
【市章の由来】奈良市に市制が施行されて5年後の1903年(明治36年)5月に制定されました。 天平の昔から奈良にゆかりの深い名花奈良の八重桜をかたどり、花芯に奈の字をえがいています。この奈良の字「示」は、日・月・星の三光にかたどられています。 昔、三笠山で鶯に三光の鳴き声を習わせたという伝説にちなんだものです。
「奈良市」の基本情報・出身者情報・特産・イベント・観光情報は、JLogosPremiumでご覧頂けます

【出典】![]() |
東洋経済新報社(著:) 「 都市データパック(市章) 」 |
A D |
都市データパック(市章)について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
市章辞典(都市データパック特別編集版)

- 【辞書・辞典名】市章辞典(都市データパック特別編集版)[link]
- 【出版社】東洋経済新報社
- 【編集委員】
- 【書籍版の価格】0
- 【収録語数】809
- 【発売日】-
- 【ISBN】-