-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
岩見沢市【いわみざわ】
- 【由来】1878(明治11)年、開拓使がこの地で温浴して疲労を癒したため「浴澤」(ゆあみさわ)と称した。
【日本一】岩見沢駅舎(09年グッドデザイン大賞)、百餅祭りの臼と杵(臼:直径200㎝・重さ3.5t、杵:重さ200㎏)
【市役所】 068-8686 岩見沢市鳩が丘1-1-1 TEL:0126-23-4111
【URL】 http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/
【市章の由来】岩見沢市の紋章は、金・銀・緑の3色で彩られ正菱形でかたどられています。形は北海道の輪郭を示し、周囲は銀色のフチで囲んで銀波をあらわします。 緑の地色で埋めた内部は石狩平野。その中に稲の稔りをあらわす金色で「米」という文字を配したのは、北海道の中心部に位置する岩見沢市を意味するほか、米の生産高が全国一であったことと岩見沢市を中心とした四通八達の交通網をあらわし、米・交通・位置とともに、岩見沢の産業、文化の発展を象徴して創られました。(昭和23年4月1日制定)
「岩見沢市」の基本情報・出身者情報・特産・イベント・観光情報は、JLogosPremiumでご覧頂けます

【出典】![]() |
東洋経済新報社(著:) 「 都市データパック(市章) 」 |
A D |
都市データパック(市章)について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
市章辞典(都市データパック特別編集版)

- 【辞書・辞典名】市章辞典(都市データパック特別編集版)[link]
- 【出版社】東洋経済新報社
- 【編集委員】
- 【書籍版の価格】0
- 【収録語数】809
- 【発売日】-
- 【ISBN】-