見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 テキーラの基礎知識



歴史と概要

スペインから蒸溜法が伝わって生まれたのがテキーラだ。メキシコにはもともと3世紀に始まったといわれる竜舌蘭の搾り汁(プルケ)を原料にした醸造酒があり、それを蒸溜した酒はメスカルと呼ばれ、16世紀には製造の記録も残る。それがテキーラの名で知られるようになったのは、18世紀にハリスコ州テキーラ村で造られたものが特に優れ、「メスカルといえばテキーラ産」と評判になったことから。その後19世紀にヨーロッパに広まるが、世界が注目するようになったのは、1968年のメキシコオリンピック以後だ。カクテルベースとしても好まれている。ちなみにメスカルメキシコ各地で造られており、現在ではハリスコ州が認定したもののみがテキーラと呼ばれる。


原料と製法

原料は竜舌蘭メキシコには130余種の竜舌蘭があるが、うち酒の原料となるのは数種類。その中でアガヴェ・アスル・テキラーナという品種を原料(ただしハリスコ州など5州で栽培されたものに限る)にして、ハリスコ州内の蒸溜所で(例外的に州外に2カ所)造られたものをテキーラと呼ぶ。製法では2回以上の蒸溜を経て、抽出したアルコールに加水し、35~55度で商品化することが条件で、ほとんどが40度前後で出荷される。アガヴェ・アスル・テキラーナを51%以上使用(残りはグリセリンや木の抽出物、ハイビスカスなどを香りづけに加えるものも多い)すればテキーラと名乗れるが、100%使ったものはピュアテキーラと呼ばれる。さらに熟成の違いで、ブランコ(熟成せず透明のまま瓶詰め)、レポサド(最低60日以上熟成したもの)、アホネ(最低1年以上熟成したもの)、エキストラ・アホネ(最低3年以上熟成したもの)の4種類がある。


【出典】 東京書籍(著:上田 和男)
洋酒手帳

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 8515646
    0
    しおり
  •      
  •      




   


  1. 洋酒手帳>テキーラ>基礎知識    >    テキーラの基礎知識

A D

洋酒手帳について
特徴や味わい、アルコール度数や容量、参考価格などの数値を含め解説。 また原料や製法、歴史などの基礎知識も充実しており、洋酒入門としてお勧め。
この言葉が収録されている辞典

 洋酒手帳


  • 【辞書・辞典名】洋酒手帳[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】上田 和男
  • 【書籍版の価格】1,512
  • 【収録語数】192
  • 【発売日】2011年7月
  • 【ISBN】978-4487804528










この書籍の関連アプリ

 アプリ


洋酒手帳

洋酒手帳

  • 定価:無料
  • ウイスキー、ブランデーの二大洋酒をは...>>続く
App store


洋酒手帳

洋酒手帳

  • 定価:無料
  • ウイスキー、ブランデーの二大洋酒をは...>>続く
Google Play

関連辞典
洋酒手帳 洋酒手帳 洋酒手帳 洋酒手帳 洋酒手帳 洋酒手帳 洋酒手帳