-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
麦焼酎達磨黒麹仕込み【むぎしょうちゅうだるまくろこうじしこみ】
- 地元広島県産にこだわり
香り豊かな味わいを生み出す
【希望小売価格】720ml 945円 900ml 1050円 1.8l 1890円
【度数】25%
【原料】六条大麦(さやかぜ)
【麹菌】麦麹(黒)
【蒸留方式】減圧
味噌や醤油の原料に使われることが多い六条大麦を焼酎にという発想が卓抜。芳醇な香りが楽しめコクもある一品だ。ロック、水割りで飲むと味が生きる。
【タイプ】ライト
【香味】シンプル□□□□□□□□□複雑
【ストレート】○【ロック】◎【水割り】◎【お湯割り】○
日本三景の一つ、安芸の宮島の対岸に位置する蔵元。焼酎甲類の醸造で出発し、清酒などへと進出した中国地方屈指の酒類総合メ-カ-だ。原点となった甲類は「ダルマ焼酎」として今も親しまれているが、芋、麦の本格焼酎にも「達磨」のブランド名を使う。その麦焼酎の自信作が、モンドセレクション金賞受賞歴を持つ「達磨黒麹仕込み」だ。
広島県内・世羅町の契約農家で栽培された六条大麦・さやかぜを採用。香ばしい香りが引き立つといわれる新種で、これを黒麹で仕込み、減圧蒸留で仕上げた。華やかな香りとコクがあり、ほのかにフル-ティ-な味わいも楽しめる。
【蔵元】中国醸造(株)
0829-32-2117
広島県廿日市市桜尾1-12-1
大正7年(1918)創業
【麦】<広島県>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221