-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
知能道路【ちのうどうろ】
- 二一世紀の道路として期待されているのが、知能道路(スマートウェイ)と呼ばれる先進的な通信技術を導入した道路である。すなわち、車と道路に知能を吹き込み、知能を持った車と道路が情報を交換し合うことによって、交通事故や渋滞などを解消し、より快適で円滑な道路交通を目指そうというのだ。
知能道路を完成させるべく開発された技術に、AHS(走行支援道路システム)がある。車の走行を、高度な道路通信技術によって支援しようというものだ。道路に磁気ネイルなどを埋め込み、車に搭載したセンサーで車間距離や側面距離をコントロールしながら、追突や衝突事故を未然に防ぐ。たとえば、脇見運転で車線をはみ出しても、警告を発して自動的に元の車線に戻してくれる。渋滞の原因になっているトンネルの入口や、上り坂に差しかかったときなどは自動的に減速するなど、安定した走行が保たれる。
要するに、運転手の補助的な役目を担ってくれるのがAHSなのだ。AHSの技術が進歩すれば自動運転も実現できる。知能道路にはETCやVICS、AHSなどの技術の集大成ともいえるITSが組み込まれており、これまでの道路交通の悩みであった交通事故や渋滞、環境問題などが大幅に改善されるのだ。開通間近な第二東名、名神高速道路に、この知能道路が導入されるという。
やがて超高速道路の時代がやってくるかもしれない。時速五〇〇kmのリニア新幹線の誕生も秒読み段階に入っているが、道路交通においても、新幹線よりもはるかに速い時速四〇〇kmの超高速道路が誕生するのも夢ではない。もちろんその時は、無公害車による自動運転である。運転手はハンドルを握らずに、座ったままで目的地に到着できるのだ。
時速四〇〇kmの超高速道路は誕生するか?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154