-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
渋滞④【じゅうたい】
- 道路交通情報で欠かせないのが渋滞情報である。交通情報は、道路の渋滞状況を伝えるためにあるといってもよいほどだ。ドライバーは渋滞情報を聞くことによって、出かけることを控えたり、日時をずらしたり、あるいは経路を変更したりして渋滞を回避しようとする。渋滞情報で渋滞そのものを解消させることは難しいにしても、緩和させることはできる。そして何よりも、渋滞情報はドライバーのイライラを和らげるという効果がある。
予想もしていなかった渋滞、解消予測の立たない渋滞が、ドライバーを最もイライラさせる。渋滞による苛立ちは、事故を誘発させる原因でもある。
では、ニュースの発信元ではなぜ渋滞していることがわかるのだろうか。交通情報が開始された当初は、ヘリコプターやパトロールカーなどによる直接目で見た情報しか提供できなかったが、情報収集の方法も年々高度化している。現在は超音波や光ファイバー、紫外線などを使って渋滞を調べている。要するに、道路に一定間隔ごとに設置した車両感知機で情報を収集し、それを一旦交通管制センターに送る。そこから道路情報として、ラジオやテレビを通して発信しているのである。
感知機は渋滞箇所や渋滞の長さばかりではなく、コンピューターを使ってスピード判定もしているので、目的地までの時間予測もできる。幹線道路上に設置された道路情報の電光掲示板に、主要地点までの所要時間が表示されたりしているが、その正確さに驚いた人も少なくないだろう。可変的な車の流れでありながら、所要時間をほぼ正確に伝えることができるのは、刻一刻と変化する道路状況を車両感知機が察知し、その情報をコンピューターで処理しているからである。
見えなくても渋滞していることがなぜわかる?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154