-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
渋滞①【じゅうたい】
- 道路交通の一番の弱点は「渋滞」である。他の交通機関、たとえば鉄道にしても飛行機にしても、事故や災害でも発生しない限り、渋滞(?)することはまずない。ほぼ定刻通りに目的地に到着する。それに比べ、道路交通ほどあてにならないものはない。道路には交通渋滞がつきまとうからである。交通事故の防止はもちろんのことだが、渋滞をいかに克服するかが、道路交通における最大のテーマだといってもいいだろう。道路行政はまさに渋滞との戦いなのだ。
渋滞は無駄な燃料を消費するばかりではなく、排気ガスや騒音の増大など、環境悪化の大きな要因にもなっている。また、渋滞でイライラを募らせ、それがエスカレートして犯罪に発展することも少なくない。そして何よりも、時間的なロスが大きいのである。日本の経済にとっては非常に大きな損失だ。これを数値で表わすことは難しいが、渋滞による時間の損失は、一人当り年間約五〇時間にも達するといわれ、これを国民の平均賃金で換算すると、年間約一二兆円もの損失になるというのである。いかに渋滞が社会悪であるかがわかるだろう。
交通渋滞は車の走っていなかった時代にはなかったはずだし、「渋滞」という用語自体、一般には使われなかった。人の長蛇の列を渋滞とはいわない。
では、日本で初めての渋滞はいつ発生したものだろうか。その歴史は極めて新しい。「渋滞」という用語が初めて使われたのは、一九六一(昭和三六)年に、警視庁がラジオ(文化放送)で、世界初という交通情報を流したときだといわれる。それ以前から東京や大阪では、渋滞の状態が発生はしていたのだろうが、渋滞とはいっていなかったようである。
日本で初めての渋滞はいつ起きたか?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
辞典内アクセスランキング | ||||||||||||||||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154