見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 日本最古の道【にほんさいこのみち】


古代ロマン漂う日本最古の道



日本の道は外国ほど歴史の古さはないが、それでも紀元前から人々が往来し、交流が盛んに行われていた道がいく筋もあった。歴史上に残る日本最古の道として知られているのが、大和盆地の東縁にある「山の辺の道」である。山の辺の道は、奈良市街から桜井市の三輪に至る全長三五kmほどの古道で、春日山や高円山、三輪山の山麓を縫うように南北に細々と伸びている。幅二m足らずの小径だが、沿道には石上(いそのかみ)神宮、大神(おおみわ)神社、長岳寺、崇神(すじん)天皇陵、景行天皇陵、金谷石仏など、数多くの史蹟が点在していることからも、この道が文化交流の主要な幹線道であったことをうかがわせている。三輪山の近くにある海石榴市(つばいち)は古代の交易場で、日本最古の市が立ったところだといわれる。
山の辺の道も、奈良市街から天理付近までは長い年月に流されてその道筋も明確でないが、天理の石上神宮あたりから桜井市の三輪までの間は、道標なども整備され、古代ロマン漂う探訪コースとして訪れる人が多い。
山の辺の道とともに知られているのが葛城の古道である。奈良と大阪の県境にそびえる葛城山や金剛山の東麓を南北に貫いている道で、「西の山の辺の道」ともいわれている。現在の国道二四号ができるまでは、葛城の古道がこの地方の幹線道として機能していた。
葛城古道は五世紀末頃に、この地で勢力をふるっていた豪族の葛城氏の本拠地があったところで、日本の代表的な古道の一つである。起伏の多い道に沿って、古寺社や史蹟が点在し、いかにも歴史の道にふさわしいたたずまいをみせている。山の辺の道や葛城の古道のほかにも、大和地方には都祁(つげ)山の道や太子道など、多くの古道が野を越え山を越えて、人々の暮らしに役立っていたのだろう。

【出典】 日本実業出版社(著:浅井 建爾)
道と路がわかる事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5060042
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:計画的道路網  竹内街道  交易路  ローマ道  

   


  1. 道と路がわかる事典>3章 長い永い道の歴史>    >    日本最古の道
  1. ◆「日本最古の道」の関連ワード

  2. 計画的道路網

  3. 竹内街道

  4. 交易路

  5. ローマ道


A D

道と路がわかる事典について
"道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで""道と路""に関する知識が満載。"
この言葉が収録されている辞典

 道と路がわかる事典


  • 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】浅井 建爾
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】255
  • 【発売日】2001年11月
  • 【ISBN】978-4534033154










関連辞典
道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典