-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
インターチェンジ【いんたーちぇんじ】
- インターチェンジは、高速道路と一般道路とをつなぐ役割を担った高速道路には、必要不可欠な施設といえよう。車はインターチェンジの流入口で充分に加速し、本線の車の流れの中にスムーズに入っていけるような構造になっている。もし、一般道路と高速道路の間に、インターチェンジがなかったらどうなるのか。高速道路入口付近の一般道路は大渋滞し、高速道路本線への流入地点では、衝突事故が頻繁に発生することだろう。インターチェンジがなければ、高速道路としての機能は果たせないのである。
どこにインターチェンジを設置するかによって、車の流れが大きく変わり、その地域の発展をも左右するだけに、沿線に住む人々も無関心ではいられない。インターチェンジは道路の状況や、設置箇所の地形などによって、それぞれ異った形式のものになる。その種類としては、トランペット型、ダイヤモンド型、TまたはY型、クローバーリーフ型などさまざまなタイプがあるが、日本では、設置スペースが比較的狭くて済むトランペット型や、Y型のものが多いようである。
インターチェンジの建設には広大な敷地が必要なだけに、特に都市部での用地の確保は深刻だ。地形が複雑な山間地域においても、設置箇所の選定は容易ではなく、工事が難航することも少なくない。
そこで、スペースがないために、やむをえず海の上に建設したという珍しいインターチェンジがわが国にある。
北アルプスの北端が、日本海に落ち込む新潟県の南西端に、断崖絶壁が延々と続く「親不知・子不知」という景勝地がある。昔からここは北陸道最大の難所として知られていたところで、海崖際まで断崖が迫っている。ここを通る旅人たちは、断崖下の波打際の砂浜を、波が引いたわずかの間に、命がけで走り抜けなければならなかった。親不知・子不知という地名も、ここを通り抜けるときは、自分の身を守ることで精一杯のため、親は子を、子は親を振り返る余裕もなかったことから生まれたものだという。
現在の国道八号は、明治になってから断崖の中腹を切り崩して建設されたもので、さぞ難工事であっただろうことがうかがえる。この道路に並行して鉄道も建設された。さらにそこへ高速道路を建設しようというのである。道路は海岸縁を高架で通したものの、インターチェンジを建設するスペースがない。親不知・子不知は、北陸でも有数な観光ポイントだけに、訪れる人が多い。インターチェンジを建設しないわけにはいかなかったのだろう。苦肉の策として、海上にインターチェンジが建設されたのである。
眼下には日本海、目が眩むような海の青さだ。海上インターチェンジは世界初のケースで、北陸道の新たな名所になっている。
眼下には日本海、海の上のインターチェンジ
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154