見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ういろう【ういろう】



13 「ういろう」は菓子でなく不老長寿の薬だった?…もともとは中国・元の職名に由来
 元の礼部員外郎という職にあった陳宗敬が、元が明に滅ぼされたため、室町3代将軍・足利義満の頃に来日し、「透沈香(透頂香)」と呼ばれる薬を伝えた。この薬は不老長寿の霊薬とされ、朝廷貴族や将軍家に珍重された。初めは透沈香と称したが、やがて陳氏の職名を唐音読みして「外郎」と呼ぶようになった。これが、小田原や名古屋などの名物菓子「ういろう」の始まりである。
 外郎を小田原に持ち込んだのは、陳氏の子孫だ。日本に帰化し、外郎姓を名乗った彼らは、城下で外郎を販売すると共に、不老長寿に効くとして小田原城主・北条氏綱に献上した。氏綱が効き目を尋ねると「口臭を除き眠気をさまし、生命を伸ばす神薬です」と答えた。氏綱は城下に永住するよう屋敷を与え、代々外郎を製造・販売することを許したと伝えられる。
 ちなみに、お菓子の外郎と薬(透沈香)は別物だという説もある。透沈香が苦いので、口直しにお菓子を出すようになり、それが外郎と呼ばれるようになったというものや、もともと日本にあった菓子が薬の外郎(透沈香)そっくりだったので、やがてその菓子を外郎と称するようになったとも言われている。
 この「外郎」の名称を巡って、小田原の外郎家が、名古屋の「青柳ういろう」に「ういろう」の商標登録を認めた特許庁の決定を無効だと裁判に訴えた。2001年10月、最高裁は「『ういろう』は外郎家に由来する菓子を示す固有名詞だったが、時代と共に菓子の一種を意味する普通名詞になった」と判断、原告の上告を棄却している。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625114
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:煙草  沢庵漬け  コーヒー  お茶  

   


  1. ◆「ういろう」の関連ワード

  2. 煙草

  3. 沢庵漬け

  4. コーヒー

  5. お茶


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典