-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
平維盛【たいらのこれもり】
- 3 妻子を心から愛した平維盛の哀しい最期…武才なくとも家族想いの悲運な大将
平維盛は清盛の嫡孫で、生まれながらにして武士の頭領としての将来を期待されて育った。しかし、運のないことに、武将としては不適格者であった。
1180年10月、源頼朝追討の総大将として参加した富士川の戦いでは、水鳥の羽音に驚いて逃げたり、1183年5月には礪波山(倶利伽藍峠)の戦いで木曽義仲に大敗したりと、平家衰亡の原因をつくった人物である。
義仲の来襲で平家が都落ちを決めたとき、平家一門の大半は家族を伴ったが、維盛だけは妻子を連れていかなかった。
維盛は、妻をこう諭した。
「私は西国へ向かうが、行く先々にはたいへんな困難が待ち受けているだろう。おまえたちをつらい目に遭わせるのは忍びない。もし私が討たれても、決して取り乱さず、再婚してあの子らを立派に育ててくれ」
これに対して妻は、
「あなたに捨てられたら生きていけません。再婚など思いも寄らぬこと。死ぬときは一緒と約束したではありませんか」
と言ってさめざめと泣き、幼子たちも父の鎧に取りついて離れようとしなかったという。
維盛は余りのつらさにその場を離れることができず、呆然と立ち尽くしていたが、一族の催促で馬に跨り、愛しき家族を残して西へと落ち延びたのだった。
維盛の妻は、嵯峨の大覚寺(京都市右京区)に身を隠したが、やがて、唯一の希望だった維盛の手紙が来なくなり、しばらくして、その死を知ることになる。
討死ではなく、自殺だった。
1185年の屋島の戦いの直前に戦線を離脱した維盛は、恋しさの余り、京にいる家族のもとへ向かおうとした。しかし、生け捕りにされ、恥をかくことにためらいを覚え、父・平重盛に仕えた武将で、いまは出家して高野山にいる滝口入道のもとへと向かう。
そこで出家した維盛は、滝口入道の導きで熊野三山を参拝したあと、那智の海に入水したのである。
入水にさいして、維盛は、
「妻子など持つものではない。この期に及んで思い出してしまう。これでは成仏できない」
と入道に告白する。これに対して入道は、
「成仏したあと、都に帰って妻子を導けばよろしいではないか」
と説いた。
それを聞いて納得した維盛は、静かに海へ消えていったという。享年27歳であった。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137