-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
元旦【がんたん】
- 年初の日(元日)の朝のことを元旦という。元旦というのは一月一日のことと決まっているから、一月元旦という必要はない。また、旦とは朝という意味だから、元旦の夜というのもおかしい。
新年は新春ともいい、年賀状には、賀春、迎春、頌春といった言葉も使われる。これは旧暦においては、新年を迎えることは春を迎えることだからと説明される。しかし、旧暦の元旦は新暦の二月であり、まだ寒さは厳しい。日本が中国の暦法による儀鳳暦(唐の麟徳暦)を施行したのは七世紀末である。このとき唐の立春正月思想も渡来したため、日本でも新年を新春というようになったようだ。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214