-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
イスラム暦【いすらむれき】
- ◆「ラマダーンに立ちのぼる新月」の意味
柳の葉のように細く美しい眉のことを中国では「柳眉」と呼んだが、イスラム世界では昔から、「ラマダーンに立ちのぼる新月のごとし」と形容される。ラマダーンとはイスラム暦の第九月のことである。イスラム教においてはラマダーンは神聖な断食月として定められていて、日の出から日の入りまで、病人、幼児、妊婦などを除き、いっさいの飲食が禁じられている。
ラマダーンの最終日の日没後、西の空に生まれたばかりの新月がみえると、第一〇月シャッワールが始まる(イスラム世界では日没が一日の始まり)。しかも、シャッワールの一日から三日にかけては、イスラム教の二大祭(イード)の一つであるイード・アル・フィトルが盛大に祝われる。「ラマダーンに立ちのぼる新月」というのは、辛く苦しい断食の終了と同時に、祭の開始を意味する二重の喜びの表現である。美女を前にして新月のような眉といっただけでは、それこそ「月並み」な形容になってしまうわけだ。
◆太陰暦では月の満ち欠けがカレンダーがわりになるが……
イスラム暦を制定したのは、預言者ムハンマド(マホメット)である。メッカで迫害を受けたムハンマドは、七〇余人の信者(ムスリム)とその家族を率いてメディナに移住(ヒジュラ)して、そこで初の教団国家を建設した。ムハンマドはメディナ到着の六二二年(西暦)をイスラム暦の紀元元年と定めた。このためイスラム暦はヒジュラ(太陰)暦とも呼ばれる。
イスラム暦は純粋な太陰暦である。月が地球を一周するのに要する時間、つまり一朔望月は約二九・五日なので、イスラム暦では奇数月を大の月(三〇日)、偶数月を小の月(二九日)として、月の満ち欠けを暦と一致させた。夜空の月がカレンダーがわりになる合理的な暦であるが、これでは一年が三五四日にしかならないので、一太陽年との間に一一日もの差が生まれてしまう。このため、神聖なラマダーン(断食月)やズー・アルヒッジャ(メッカへの巡礼月)が、真夏であったり真冬であったりする。ただ、これらは季節行事ではなく宗教的な意味をもつものだから、信者にとって違和感はないようだ。
また、宗教行事はイスラム暦に従うが、農業や地租徴収には不便なので、エジプトのコプト暦やイラン暦といった太陽暦も併用され、近代以降は新たにグレゴリオ暦も加わった。イスラム世界の暦はアラベスク模様のように多様である。
複数の暦を併用
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214