-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
二十四節気①【にじゅうしせっき】
- ◆季節との調和を図ったカレンダー
グレゴリオ暦に慣れた現代人にとって、四年に一度(原則的に)の閏年は、一年の日数が一日増えるだけで、生活にさしたる影響を与えない。しかし、太陰太陽暦が使われていた時代は、閏日ではなく閏月が追加されたから、暦の日付と季節のずれは大きかった。
そこで、西暦前四世紀頃の中国で、暦とは別に一種の季節カレンダーとして二十四節気が考案された。これは天球を一周する太陽の黄道を、冬至を起点として二四等分するもので、二四の時点には名称が与えられている。
2000年以上も使われる二十四節気
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214