-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
取る【と(る)】
- ①手に持つ。にぎる。
[基本例]「コップを手に取る。」「ペンを取ったまま、しばらく考える。」※「執る」とも書く。
[類語]持つ。握る。
[対語]放す。捨てる。
②とらえる。つかまえる。
[基本例]「川で魚を取る。」
[類語]捕る。
[対語]放す。逃がす。
③他の場所から必要なものを集める。
[基本例]「海に潜って海草を取る。」「山菜を取りに行く。」※「採る」とも書く。
④奪う。盗む。
[基本例]「命を取る。」「人の財布を取る。」
[類語]奪う。盗む。
[対語]与える。授ける。
⑤除く。
[基本例]「庭の雑草を取る。」「衣服についた汚れを取る。」
[類語]除く。抜く。
[対語]植える。
⑥徴収する。
[基本例]「相続税を取られる。」
⑦自分のものにする。得る。
[基本例]「休暇を取る。」「教員の資格を取る。」「天下を取る。」
⑧選んで用いる。決める。
[基本例]「新人を取る。」「決を取る。」※「採る」とも書く。
⑨歳が重なる。老ける。
[基本例]「歳を取る。」
⑩解釈する。考える。
[基本例]「彼の言葉を悪意と取る。」
[類語]考える。決める。【見做(みな)】す。
⑪費やす。要する。かかる。
[基本例]「仕上げるのに三時間は取る。」「手続きにひどく手間取った。」
[類語]費やす。要する。かかる。
⑫記す。
[基本例]「メモを取る。」
[類語]記す。書く。
⑬定期的に購入する。
[基本例]「文芸雑誌を取る。」「新聞を取る。」
⑭相撲をする。
[基本例]「子供と相撲を取る。」
[同音]取る・執る・採る・撮る・摂る・捕る・獲る・盗る・取る・執る・採る・撮る・摂る・捕る・獲る・盗る・因る・由る・依る・拠る
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 」 |
A D |
同音異義語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
同じ読みで意味が違う言葉の辞典

- 【辞書・辞典名】同じ読みで意味が違う言葉の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】2,700
- 【収録語数】2,750
- 【発売日】1994年12月
- 【ISBN】978-4755508226