-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
立つ・立てる【た(つ)・た(てる)】
- ①座った、あるいは横になった状態などから、まっすぐに上になる、まっすぐに【体(からだ)】を起こす。
[基本例]「いすから立つ。」「犬がうしろ足で立つ。」「食事中は膝を立てるな。」
[類語]起きる。起こす。
[対語]座る。倒れる。倒す。
②たちのぼる。たちのぼらせる。
[基本例]「煙突から煙が立つ。」「二人の【☆噂☆(うわさ)】が立つ。」「砂ぼこりを立てて【疾走(しっそう)】する。」
[類語]上がる。上げる。揚がる。揚げる。
[対語]消える。消す。
③ある地位や立場につく、つける。
[基本例]「選挙に候補者として立つ。」「皇太子を立てる。」
[類語]就く。
[対語]廃する。
④なりたつ。
[基本例]「完成する見通しが立つ。」「朝市が立つ。」「申し訳が立つ。」
⑤能力が発揮できる。りっぱな働きをする。
[基本例]「筆が立つ。」「弁が立つ。」「腕が立つ。」
⑥出発する。
[基本例]「明朝、世界一周の旅に立つ。」「新幹線で立つ。」
[類語]発つ。
[対語]帰る。着く。
⑦とがったものが、つきささる。
[基本例]「立ち入り禁止の【杭(くい)】が立つ。」
⑧はげしくなる。
[基本例]「その話を聞いて奮い立つ。」
⑨利用することができる。間に合う。
[基本例]「この事典は役に立つ。」「ものの用に立たない。」
[類語]使える。
⑩建てる。つくる。設ける。
[基本例]「新社屋を立てる。」「アンテナを立てる。」
⑪成し遂げる。
[基本例]「犯人逮捕の手柄を立てる。」
⑫定める。決める。
[基本例]「計画を立てる。」「誓いを立てる。」
[類語]決める。定める。
⑬相手の権威を保たせる。
[基本例]「顔を立てる。」
[同音]立つ・立てる・建つ・建てる
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 」 |
A D |
同音異義語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
同じ読みで意味が違う言葉の辞典

- 【辞書・辞典名】同じ読みで意味が違う言葉の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】2,700
- 【収録語数】2,750
- 【発売日】1994年12月
- 【ISBN】978-4755508226