-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「はじめる・はじめ」に関する故事・成語・ことわざ
- [会(あ)うは別(わか)れの始(はじ)め](⇒「あう」50ページ)
[思(おも)い立(た)ったが吉日(きちじつ)]何かをしようと思ったら、すぐに始めるのがよいという教え。
[開闢以来(かいびゃくいらい)]天地ができ、歴史が始ってからずっと。
[兄弟(きょうだい)は他人(たにん)の始(はじ)まり](⇒「兄弟姉妹(きょうだいしまい)」196ページ)
[終始一貫(しゅうしいっかん)]はじめから終わりまで態度や行動などがずっと変わらないこと。《類》「首尾一貫(しゅびいっかん)」「徹頭徹尾(てっとうてつび)」
[初志貫徹(しょしかんてつ)]最初にたてた志を最後までやり通すこと。《類》「初心忘(しょしんわす)るべからず」
[天地開闢(てんちかいびゃく)]世界のはじめ。
[初(はじ)め有(あ)らざること靡(な)し克(よ)く終(お)わり有(あ)ること鮮(すくな)し]人は皆、事をしはじめはするけれども、その事をよく終わりまでやり通す者は少ない。出典は『詩経(しきょう)』。
[始(はじ)め有(あ)るものは必(かなら)ず終(お)わり有(あ)り]何事にもはじめと終わりがあるもので、生あるものは必ず死に、栄えるものは必ず衰えるということ。出典は『法言(ほうげん)』。《類》「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」「生者必滅(しょうしゃひつめつ)」「生(せい)ある者(もの)は死(し)あり」
[始(はじ)めが大事(だいじ)]物事はどのような方法で始めたかがあとまでひびくから、最初の段階でよく考え、慎重に行わなければならないという教え。出典は『易経(えききょう)』。《類》「始(はじ)めよければ終(お)わりよし」「始(はじ)め半分(はんぶん)」
[初(はじ)めの煌(きら)めき]物事は何でもはじめはきらきらして華やかだが、それも長くは続かないことをいう。
[揺籃(ようらん)の地(ち)]文明がはじめて発生して、発展・発達した土地。
[竜頭蛇尾(りゅうとうだび)]はじめは勢いがよいが、終わりは振るわないこと。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288