-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「多少」に関する慣用句
- [唸(うな)るほど]金品が驚くほどあるようす。
[雲霞(うんか)の如(ごと)く]人が非常に多く集まるさま。
[多(おお)かれ少(すく)なかれ]多くても少なくても。
[餓鬼(がき)も人数(にんずう)]つまらぬ者でも大勢集まれば少しは役に立つこと。
[数(かず)でこなす]利益は小さいが、大量に売りさばいて採算がとれるようにする。
[数(かず)を知(し)らず]数が多いために数え尽くせない。
[数(かず)を尽(つ)くす]何から何まで残らず集める。全部CID(7975)える。
[蚊(か)の涙(なみだ)]量のごく少ないことのたとえ。《類》「雀(すずめ)の涙(なみだ)」
[腐(くさ)るほど]物がたくさんあるさま。
[十指(じっし)に余(あま)る]数えるとかなりの数になる。
[多勢(たぜい)に無勢(ぶぜい)]大人数に対するのに小人数であること。
[些(ちっ)とやそっと]少しばかり。少々。
[爪(つめ)の垢(あか)ほど]ごく少ない量、ごくささいなことのたとえ。
[無(な)きにしも非(あら)ず]全然ないわけではなく、少しはある。
[引(ひ)く手(て)数多(あまた)]誘いをかけてくれる人がたくさんいること。
[枚挙(まいきょ)に遑(いとま)がない]多くあり過ぎて、いちいち数え切れない。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288