-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
結婚した男女をいう「夫婦」の様態
- [結婚した男女]夫婦(ふうふ)・夫婦(めおと)・夫婦(おひとめ)・夫妻(ふさい)・夫妻(めおと)・配偶(はいぐう)・対偶(たいぐう)・伉配(こうはい)・伉儷(こうれい)・匹偶(ひつぐう)・匹CID(15015)(ひつぐう)・妹背(いもせ)・妹脊(いもせ)・女男(めお)・女男(めおとこ)・女夫(めおと)・妻夫(めおと)
[夫婦をややくだけ、俗っぽく言って]連(つ)れ合(あ)い・番(つがい)
[夫婦の一方からみての他方]配偶者(はいぐうしゃ)
[夫婦の間柄]夫婦仲(ふうふなか)・夫婦(めおと)合(あ)い
[よい]好配(こうはい)・佳配(かはい)
[仲のよい]鴛鴦(おしどり)・鴛鴦(おしどり)夫婦(ふうふ)
[密通して夫婦となったもの]出来合(できあ)い夫婦(ふうふ)・馴(な)れ合(あ)い・馴(な)れ合(あ)い夫婦(ふうふ)・どれあい夫婦(めおと)
[夫婦が仲よく共に年老いるまで一緒に暮らす]偕老(かいろう)・共白髪(ともしらが)・友白髪(ともしらが)・諸白髪(もろしらが)・床旧(とこふ)る
[子どもがたくさんいる]子福(こぶく)・子福者(こぶくしゃ)
[一人の夫に一人の妻がいるという婚姻形態]一夫一婦(いっぷいっぷ)・一夫一妻(いっぷいっさい)
[一人の夫に二人以上の妻がいる]一夫多妻(いっぷたさい)
[夫婦とする]添(そ)わす・合(あ)わす・添(そ)わせる・連(つ)れ合(あ)わせる・くっつける・配合(はいごう)・配偶(はいぐう)
[夫婦となる]連(つ)れ添(そ)う・くっつく・妹背結(いもせむす)び
[夫婦が一緒に出掛ける]夫婦連(ふうふづ)れ
[夫婦が婚姻を解消する]離婚(りこん)・離縁(りえん)・夫婦別(ふうふわか)れ
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288