-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
評価・評定の意からみた「判断」
- [物事の価値を定める]評価(ひょうか)・評(ひょう)する
[ある基準によって物事の評価を決める]評定(ひょうてい)
[判断してどちらかに]判定(はんてい)
[物事のよしあしや価値などを評価・判定する]批判(ひはん)
[よい悪いを論じて]論判(ろんぱん)
[調べて]査定(さてい)
[事実の有無などについて調べ認める]認定(にんてい)
[見て判定する]見做(みな)す・看做(みな)す
[差がないものとみなす]同一視(どういつし)・同視(どうし)
[物事の長短を論じて評価する]評(ひょう)・批評(ひひょう)
[世間の人の批評]評判(ひょうばん)・世評(せひょう)
[よい評判]好評(こうひょう)・高評(こうひょう)
[よくない]悪評(あくひょう)・不評(ふひょう)
[短くまとめた批評]寸評(すんぴょう)・短評(たんぴょう)・コラム・レビュー
[内容を論じた]論評(ろんぴょう)
[全体にわたるおおまかな]概評(がいひょう)
[総まとめの]総評(そうひょう)
[大勢でする]合評(がっぴょう)
[多くの人の]衆評(しゅうひょう)
[時事に関する]時評(じひょう)
[その月ごとの]月評(げっぴょう)
[多くの作品からよいものを選んでする]選評(せんぴょう)
[細かい部分にわたっての]細評(さいひょう)
[説明を加え、指導的な立場からする]講評(こうひょう)
[適切な]適評(てきひょう)
[手厳しい]酷評(こくひょう)
[冷淡な]冷評(れいひょう)
[見当違いの批評。自分のする批評の謙譲語]妄評(もうひょう)・妄評(ぼうひょう)
[産物・製品・作品などのよしあしを決める]品評(ひんぴょう)・品定(しなさだ)め・評定(ひょうてい)
[決算などで在庫品の評価をする]店卸(たなおろ)し・棚卸(たなおろ)し
[おおよその値段を見積もる]値踏(ねぶ)み
[能力や価値などによって段階をつける]格付(かくづ)け
[点数をつけて成績を決める]採点(さいてん)
[演劇の批評]劇評(げきひょう)
[書物についての]書評(しょひょう)
[人物についての]月旦評(げったんひょう)・月旦(げったん)
[公務員や会社員などの仕事ぶりで優劣を評価する]考課(こうか)・成果主義(せいかしゅぎ)
[管理者が勤務態度などで]勤務評定(きんむひょうてい)・勤評(きんぴょう)
[競技等で優劣などを判定する。また、その人]審判(しんぱん)・ジャッジ・レフェリー・アンパイア
[間違った]誤審(ごしん)・ミスジャッジ
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288