-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
行為・行動からみた「食べる」
- [食べ物をかんで飲み込む]食(く)う・喰(く)う・食(く)らう・喰(く)らう・食(た)べる・食(た)ぶ・食(は)む・食(しょく)す・食(しょく)する・喫(きっ)す・喫(きっ)する・認(したた)める・認(したた)む
[食べるの尊敬語]召(め)す・上(あ)がる・召(め)し上(あ)がる・参(まい)る・聞(き)こし召(め)す
[食べるの謙譲語]頂(いただ)く・戴(いただ)く・頂戴(ちょうだい)する
[食べさせるの俗な言い方]食(く)わせる・食(く)らわす・食(く)わす
[習慣としてものを]食(しょく)・食事(しょくじ)・食事(けごと)・餔(けごと)・飯(めし)・御飯(ごはん)・御飯(おまんま)・食膳(しょくぜん)・世事(せいじ)・飯(まま)・飯(まんま)・喫飯(きっぱん)・支度(したく)・仕度(したく)・認(したた)め
[食事して備える]腹拵(はらごしら)え
[食べたり飲んだりする]飲(の)み食(く)い・飲食(いんしょく)
[食べ物をかみ砕く]咀嚼(そしゃく)
[ぱくぱくと]ぱくつく
[がつがつと]貪食(どんしょく)・貪食(たんしょく)
[がつがつする]がっつく
[急いでものを]CID(7724)(か)き込(こ)む・CID(7724)(か)っ込(こ)む
[口にいっぱいものを入れて]CID(7795)張(ほおば)る
[食べ物をほめながら]賞味(しょうみ)・賞玩(しょうがん)・賞CID(7657)(しょうがん)
[おいしいものや珍しいものを食べて楽しむ]食(く)い道楽(どうらく)・食道楽(しょくどうらく)
[食べ物についての知識・経験が豊富、また、その人]食通(しょくつう)・グルメ・グルマン・ガストロノーム
[ものを食べたい気持ち]食思(しょくし)・食欲(しょくよく)・食(く)い気(け)
[さまざまなものを少しずつ。また、食べ散らかす]食(く)い散(ち)らす・食(た)べ散(ち)らす
[乱暴に]食(く)い荒(あ)らす
[一度にたくさん食べておく]食(く)い溜(だ)め・食(く)い置(お)き
[暖かい衣服を着て飽きるほど]暖飽(だんぽう)
[食べ飽きる]食傷(しょくしょう)
[度を越して]暴食(ぼうしょく)・過食(かしょく)
[腹いっぱい]飽食(ほうしょく)・CID(15305)食(えんしょく)
[十分に飲み食いして満足する]満喫(まんきつ)
[残らず]食(く)い切(き)る・食(く)い尽(つ)くす・平(たい)らぐ・平(たい)らげる
[食べたいだけ、また、どれほど食べてもよい]食(く)い放題(ほうだい)・食(た)べ放題(ほうだい)
[意地きたなく何でも食べる人]食(く)いしん坊(ぼう)
[指でつまんでものを]撮(つま)み食(ぐ)い
[試みに少しだけ]毒味(どくみ)・毒見(どくみ)・味見(あじみ)・試食(ししょく)
[主として動物がものを]摂食(せっしょく)
[牛などが一度食べたものを口中に戻して、また]反芻(はんすう)・CID(19124)(にれか)む・CID(19124)(にげか)む・CID(19124)(ねりが)む・CID(?????)(にげか)む
[鳥などが嘴(くちばし)でつついて]啄(ついば)む・突(つ)き食(は)む
[もぎ取って]もり食(は)む
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288