-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
政治・仕事などの遂行を意味する「たすける・たすけ」
- [君主・天子の政事(まつりごと)を]輔弼(ほひつ)・補弼(ほひつ)
[帝王を]王佐(おうさ)
[君主をたすけて政事(まつりごと)をする人、宰相、大臣]相(しょう)・輔相(ほしょう)
[君主をたすけて善を勧め、悪を捨てさせる]献替(けんたい)・献替(けんてい)
[国家を治める。また、政治のたすけをする]資治(しち)
[君主をたすけるよい臣]良弼(りょうひつ)
[君主をたすける賢い臣]賢輔(けんぽ)・賢佐(けんさ)
[たすけて物事を成就させる]助成(じょせい)・助成(じょじょう)・弼成(ひっせい)・輔成(ほせい)・翼成(よくせい)・賛成(さんせい)
[人をたすけて物事を処理する。また、その人]輔佐(ほさ)・輔佐(ふさ)・補佐(ほさ)・輔翼(ほよく)・羽翼(うよく)・翼佐(よくさ)
[導き]誘掖(ゆうえき)
[友人が互いに励まし合って、仁徳の修養に精進する]輔仁(ほじん)
[そばでたすけて立派な仕事をさせる]守(も)り立(た)てる
[他人の仕事をたすける。また、その人]手助(てだす)け・アシスタント
[力を加えて他人をたすける。また、その人]幇助(ほうじょ)
[産業を助成する。また、出産をたすけ、産婦・新生児の世話をする]助産(じょさん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288