-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
神仏関係の座席からみた「座る」
- [説法する者の]法座(ほうざ)・法席(ほうせき)
[仏法を聴くための]会座(えざ)
[法会(ほうえ)・法事の]法筵(ほうえん)・法(のり)の筵(むしろ)
[禅家の法会で勝手に席に着く]胡乱座(うろんざ)
[禅宗で修行僧の中で第一席にある者]首座(しゅそ)・首座(しゅざ)
[禅宗で説法のとき導師を高座に着かせる]引座(いんぞ)
[蓮華の形に作った仏像の]蓮華座(れんげざ)・蓮華坐(れんげざ)・蓮華台(れんげだい)・蓮座(れんざ)・蓮坐(れんざ)・蓮台(れんだい)・華座(けざ)・蓮(はちす)の座(ざ)・法座(ほうざ)
[仏の座る]仏座(ぶつざ)・猊座(げいざ)・獅子座(ししざ)
[像を安置する台]台座(だいざ)
[仏像を安置する壇]須弥座(しゅみざ)・須弥壇(しゅみだん)・須弥壇(すみだん)
[岩をかたどった仏像の台座]岩座(いわざ)
[神霊のいる所]神座(しんざ)
[天孫の天上での座]天(あま)の磐座(いわくら)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288