-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
種別・名称などからみた「川」
- [名高い]名川(めいせん)・名水(めいすい)
[鵜飼いをする]鵜川(うかわ)
[漁を禁止した]留川(とめかわ)・御留川(おとめかわ)
[杣(そま)木を流し下す]杣川(そまがわ)
[川のほとり]岸(きし)・岸辺(きしべ)・水際(みずぎわ)・川岸(かわぎし)・河岸(かし)・河岸(かがん)・河畔(かはん)・川原(かわら)・川端(かわばた)・畔(ほとり)・辺(ほとり)・水辺(みずべ)・川辺(かわべ)・川縁(かわべり)・リバーサイド
[川の水面]川面(かわも)
[下流に向かって右]右岸(うがん)
[下流に向かって左]左岸(さがん)
[土砂がたまって水面上に現れる]州(す)・洲(す)・砂州(さす)・砂洲(さす)
[土砂がたまり、水面上に現れて島のようになった所]中州(なかす)・中洲(なかす)・中州(なかず)・中洲(なかず)
[土砂が堆積して河口にできた三角形の地]三角州(さんかくす)・三角洲(さんかくす)
[蛇行(だこう)により河道が切れてできた湖]河跡湖(かせきこ)・三日月湖(みかづきこ)
[川が山地から平地に出てつくった扇形の地形]扇状地(せんじょうち)
[水が流れる地面]川床(かわどこ)・河床(かしょう)
[川の入江]江川(えがわ)・江河(えがわ)
[港のある入江]港江(みなとえ)
[水の濁った入江]濁(にご)り江(え)
[水の流れ出るもと]源(みなもと)・水源(すいげん)・源流(げんりゅう)
[川の折れ曲がって流れる所]川曲(かわわ)・川曲(かわわた)・川隈(かわくま)
[主となる]本流(ほんりゅう)・主流(しゅりゅう)
[分かれ流れる]支流(しりゅう)・分流(ぶんりゅう)・枝流(えだなが)れ・傍流(ぼうりゅう)・余流(よりゅう)・枝川(えだかわ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288