-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
西施捧心【せいしほうしん】
- むやみに人真似をして、失笑をかう。人のまねをして、失敗するたとえ。また、相手をもち上げ、自分も”あなたのまねをしたい”と謙遜すること。西施の”顰に効う”ということ。捧は、抱く。西施の心を抱く。西施のような気分になる。顰は、顔をしかめるさま。春秋時代の末、越王・勾践が呉王・夫差に絶世の美女西施を献じた。ある時、西施がからだをこわし、帰省して養生することになり、胸が痛むのでそっと手をあて眉を顰めて歩いた。すると、さすがは天下の美人、その姿に村人もただうっとりするばかりであった。これを見た村の娘たちは、自分もああして歩けば美しく見えると思い、争ってまねをした。ところが、村でも評判の醜女までが、顔をしかめて歩き回った。村中、これにびっくり仰天。門を閉ざし、男たちは村から逃げ出したという話。
『荘子』天運。
猿まね。鵜のまねをする烏。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:真藤 建志郎) 「 四字熟語の辞典 」 |
A D |
四字熟語について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
「四字熟語」の辞典

- 【辞書・辞典名】「四字熟語」の辞典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】真藤 建志郎
- 【書籍版の価格】1,467
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】1993年8月
- 【ISBN】978-4534020482