-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
市井之徒【しせいのと】
- 【意味】市中に住む人。庶民。一般大衆。また、市中のならず者。無頼の徒。
【用例】●何も分からないような市井の徒の政治批判の中に、意外なほど的確に政局の動向を把握した意見があったりする。K大臣は青年時代の一時期を市井の徒として博打、喧嘩に明け暮れたそうだが、その名残が記者団との対応などにも感じ取れる。
【出典】『旧唐書』李密伝
【類語】市井無頼・市井之人
【参考】昔、中国で、井戸のある所に人が集まって市ができたことから、人家の集まっている所、つまり町のことを「市井」という。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 四字熟語の辞典 」 |
A D |
四字熟語の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
四字熟語の辞典

- 【辞書・辞典名】四字熟語の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】1,200
- 【発売日】2007年12月
- 【ISBN】978-4755508110