-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
陰陽失調【いんようしっちょう】
- 陰陽論に基づくと、太極(宇宙)は気でできていて、気は陰陽に二分されます。この見方を人体に当てはめ、背中が陽で腹が陰、体表が陽で内部が陰というように、対立するものを陰陽に分けることで生理観や病理観のベースにしているのです。
腹が陰で体表が陽なら、腹の表面はどうなるのかと思われるかもしれませんが、陰陽の関係とは相対的なもので、絶対的な位置づけではありませんから矛盾はしません。ほかの例では、気が陽で血は陰の関係がありますが、気だけで見るなら衛気は陽、営気は陰となります。このように、どこに視点をおくかでそれぞれの陰陽関係があるのです。
正常な状態での陰陽は、互いに影響しあいながら平衡状態を維持していることになります。しかし平衡状態が乱れて、どちらかが増長としたり減退すれば病気の引き金となり、これが「陰陽失調」に当たります。
陰陽失調では、主に気と血・津液の陰陽関係を対象に考え、気の中でとくに陽性の強いものを「陽気」、血・津液の中でとくに陰性の強いものを「陰液」といいます。両者の平衡関係が人体の体温を安定させているのですが、そのバランスが崩れて陽気が勝る、あるいは陰液が不足すると発熱を起こし、逆だと冷えの症状が出ることになります。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:関口善太) 「 東洋医学のしくみ 」 |
A D |
東洋医学のしくみについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東洋医学のしくみ事典

- 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】関口善太
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】115
- 【発売日】2003年7月
- 【ISBN】978-4534036179