-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
放射線検査【ほうしゃせんけんさ】
- 放射線検査とは、放射線を用いて人体内部の形態や機能を映像化し、診断を行う検査のことです。大きく、[1]X線を用いる検査と、[2]放射性同位元素(ラジオアイソトープ:RI)を用いる検査に分けることができます。この2つの検査は、放射性同位元素の管理上の問題から、病院内の別々の場所で行われています。X線検査には、通常、検診などで行われている胸部撮影などの単純X線撮影、胃の透視に代表されるバリウムなどの造影剤を用いた造影X線検査、この中には血管の走行や性状をみるための血管撮影も含まれます。また、コンピュータ処理を行うことで体の輪切りの写真(断層画像)を撮影するX線CT検査があります。
放射性同位元素を用いた検査は、別名「核医学検査」とも呼ばれていますが、体内に投与されたRIから直接ないし間接的に発せられるγ(ガンマ)線を検出し、画像化するものです。脳血流検査、心筋負荷検査、骨シンチグラフィーなど特定の臓器の機能をみる検査の他に、現在、ガンの検査法として注目を集めているPET(ペット)検査などがあります。
このように放射線検査にはたくさんの種類があります。これらのどの検査を行うかは、病気の種類や病状によっても異なります。なかには、体に負担のかかる検査もありますし、体質的な原因によって造影剤が利用できない場合もあります。個々の検査の内容については、後述される各項目を参照していただければと思いますが、専門の先生とよく相談し、適切な検査スケジュールを組んでいくことが大切です。 (百瀬敏光、大友邦)
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162