-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
性感染症 性器ヘルペス感染症【せいかんせんしょう せいきへるぺすかんせんしょう】
- 性感染症(最近は、Sexually Transmitted Infection:STIとも呼ばれます)は、性行為を介して相互に媒介される感染症をいいます。以前は性病と呼ばれ、梅毒、淋病、軟性下疳(なんせいげかん)、鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくげしゅ)症の4つを性病予防法で管理していましたが、性感染するほかの疾患も多く知られるようになって1999年に廃止されました。そして「新感染症法(感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律)」の制定によって、性感染症も、他の多くの感染症と同じく一般の医療機関で取り扱う疾患となり、“性的接触により誰もが感染する可能性があり、正しい知識の普及と慎重な予防を実践すれば予防が可能”と認識されるようになりました。
現在知られている性感染症は、約80種類もあります。代表的なものを表(表:性感染症の主な種類)に示しますが、近年では、細菌性疾患に変わって、クラミジアやウイルス性の疾患が増えています。このうち感染症法で全数把握が義務づけられている疾患は、梅毒とHIV感染症/AIDS(エイズ)の2疾患で、定点把握(指定された医療機関が届け出る)が指定されている疾患は、クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭(せんけい)コンジローマ、性器ヘルペス感染症の4疾患です。
Sexually Transmitted Disease:STD

【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162