-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
しみ(肝斑)/老人性しみ(老人性色素斑)【しみ(かんぱん)/ろうじんせいしみ(ろうじんせいしきそはん)】
- しみ(肝斑)は、成人女性の顔面にみられる褐色の色素沈着で、女性ホルモンと日光が関係します。妊娠時にみられることもしばしばあります。
老人性しみ(老人性色素斑)は、年齢と日光による表皮細胞の老化がもとになって生じる色素沈着です。メラニンはメラノサイトというメラニン産生細胞でつくられたあと、まわりの表皮細胞へ分け与えられます。老人性色素斑では、メラノサイトでのメラニン産生が亢進(こうしん)していることも発症に関係しますが、中心となるのは以下のメカニズムです。正常の表皮細胞はもっているメラニンとともに45日程度で垢(あか)になって落ちていくサイクルを繰り返しているのに対して、老人性色素斑では、老化と日光によってダメージを受けた表皮細胞はそのサイクルがおかしくなり、メラニンをうまく捨てられなくなってしまった結果、色素沈着を生じると考えられます。時間がたつと老人性しみからは、老人性いぼ(老人性疣贅〈ゆうぜい〉)が生じてくることが多いのですが、それは、こういった表皮細胞の老化をもとにして、一種の良性腫瘍(しゅよう)が生じてきたと理解されます。
Chloasma/Senile Pigment Freckle
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162