-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
紫斑病性腎炎【しはんびょうせいじんえん】
- ヘノッホ・シェーンライン紫斑病は、細静脈を中心に浸潤白血球の核崩壊像が目立つ壊死(えし)性血管炎です。ヘノッホ・シェーンライン紫斑病は、下肢伸側を中心に左右対称に出現する紫斑を特徴とし、消化器症状、関節症状を伴います。それに付随する腎炎様症状を示すものを紫斑病性腎炎といいます。
ヘノッホ・シェーンライン紫斑病は、1806年にヘーベルデンにより最初に報告されました。その後、1837年にシェーンラインがその典型的な紫斑と関節痛について報告し、ヘノッホがさらに腹痛、下血などの消化器症状および腎炎の症状を付け加えました。また、腎炎の病理的な類似性などからIgA(免疫グロブリンA)腎症と類似疾患ではないかといわれています。その他、両疾患の類似性を示唆するものとして、血清中のIgAや免疫複合体の上昇、IgA腎症患者の皮膚、腸管組織においてIgAの沈着が認められること、双子の兄弟で同じアデノウイルスに感染し、一人は紫斑病性腎炎に、もう一人はIgA腎症になった症例が報告されていることなどがあります。小児に好発し、とくに男子に多いといわれています。ヘノッホ・シェーンライン紫斑病の約30%に腎炎がみられるといわれています。
Henoch-Schonlein Purpura Nephritis(Nephritis Of Henoch-Schonlein Purpura)
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162