-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
薬剤性腸炎【やくざいせいちょうえん】
- 薬剤による大腸炎には薬剤が直接大腸粘膜に障害を与える場合と、主として抗生物質の投与によって腸内細菌叢(a)の変化などの結果によって引き起こされる抗生物質起因性腸炎に分けられます。
1)抗生物質起因性腸炎
[1]偽膜性(ぎまくせい)大腸炎
重篤(じゅうとく)な基礎疾患を有する人や手術後・高齢者に多くみられます。主に、セフェム系抗生剤(b)や、抗生剤を多剤併用して幅広い効果を目的とした治療を行った場合に菌交代(きんこうたい)現象(c)が出現します。この菌交代現象により異常増殖したクロストリジウム・ディフィシル(clostridium difficile)菌の産生する毒素によって大腸粘膜が障害されるのが原因と考えられます。大腸粘膜面に偽膜が形成されるため、このような病名が付いています。
(a)腸内細菌叢:
腸内に常時存在する細菌の総称です。腸球菌、乳酸菌、大腸菌などで、善玉菌と悪玉菌があり、それらのバランスで消化吸収・栄養・病原菌の感染防御などに重要な役割を果たしています。
(b)セフェム系抗生剤:
抗生剤には、この他にペニシリン系、アミノグリコシド系やペネム系などいろいろありますが、セフェム系抗生剤は現在もっとも使われているものです。
(c)菌交代現象:
抗生物質を投与すると、感受性のある菌は減少・消失しますが、感受性のない菌は残存・増殖を示します。この現象を菌交代現象といいます。
[2]急性出血性大腸炎
わが国では偽膜性大腸炎よりも圧倒的に多くみられます。合成ペニシリンが主な起因薬剤とされていますが、セフェム系や他の抗生物質も誘因となりえます。クレブシエラ・オキシトカ(klebsiella oxytoca)菌はクロストリジウム・ディフィシル菌と違って毒素産生は認められませんが、何らかの関与が考えられているようです。また高齢者よりも若年から中年に多くみられます。
2)その他の薬剤による腸炎
抗生物質以外で腸炎を引き起こす可能性のある薬剤としては、[1]抗腫瘍(しゅよう)剤や[2]非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)などがあります。
[1]抗腫瘍剤
抗腫瘍剤が腫瘍細胞の増殖だけではなく、腸粘膜上皮の再生をも抑制し、びらんや潰瘍が生じると考えられています。このような薬を服用しなければならない人は、抵抗力が低下していることもあるので、そのために感染が伴っている場合や、また抗腫瘍剤の中には抗菌作用を有する薬剤もあり、多様な原因が考えられます。腸粘膜の組織検査で確定診断が可能です。
[2]NSAID
腸粘膜への直接障害とプロスタグランジン(腸粘膜保護作用を有する)合成阻害による腸粘膜傷害があげられます。発症までの投与期間は数週から数年にわたるような場合もあるようです。
Drug Associated Colitis
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162