-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
大腸ポリープ【だいちょうぽりーぷ】
- 大腸の限局(げんきょく)性(限られた部位)の隆起性変化と定義されます。その組織型とは関係なく、形態に対して付けられた名称です。狭い意味では良性の上皮性腫瘍(じょうひせいしゅよう:粘膜から発生した腫瘍)に対してのみ用いられます。ポリープの多発したものを多発性ポリープといい、100個以上の場合、とくにポリポーシスといいます。形態分類としては以下のように分けています。組織分類としては、大まかにいえば、上皮性・非上皮性、腫瘍性・非腫瘍性に大別されます。ここでは、比較的頻度の高い腺腫(せんしゅ)・過形成性ポリープ・炎症性ポリープについて説明します。
・腺腫
腺腫性ポリープともいわれます。大腸上皮の腫瘍性増殖によって生じます。多くはある程度の大きさで発育が止まるのですが、なかには数cmに達するほど大きくなることもあります。小さい腺腫は大部分が広基性(こうきせい)で、大きくなると茎をもつもの(有茎性〈ゆうけいせい〉)が増えてきます(図:腺腫の広基性と有茎性)。茎は正常粘膜が引っ張られて生じるのです。腺腫は、前ガン病変ともいわれ、増大していくとそのガン化の危険率も増してきます。
・過形成性ポリープ
上皮の過形成によって生じる粘膜の隆起性病変をいいます。ほとんどが5cm以下と小さく、ガン化の危険性は極めてまれです。高齢者では、最も発生頻度の高い大腸ポリープであり、年齢とともに増加しますが、臨床症状をきたすことは少ないようです。
・炎症性ポリープ
炎症性大腸疾患の際にみられる隆起性病変で、これ自体ガン化の問題はほとんどありません。
Colon Polyp

【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162